フリーランス・個人事業主でも社会保険に加入できる!?

フリーランス・個人事業主でも社会保険に加入できる!?

こんにちは。
ふく社保事務局です。

突然ですが、あなたは今「国民健康保険」と「国民年金」に加入していませんか?

もしあなたが、
✔ 個人事業主として働いている
✔ フリーランスで活動している
✔ 所得が安定してきた
✔ 将来の年金額や保障に不安を感じている
そんな方であれば、ぜひ今回の内容を知っておいてください。

実は今、個人事業主・フリーランスでも「社会保険」に加入できる選択肢があるんです。

■ そもそも「社会保険」とは?
まずは基本から。

「社会保険」とは、主に以下の保険をまとめて呼ぶ言葉です。

健康保険(協会けんぽなど)

厚生年金保険

雇用保険

労災保険

このうち、フリーランスや個人事業主の方が注目すべきは「健康保険」と「厚生年金」です。

会社員の方は、給料からこれらの保険料が天引きされていて、いわば「自動的に」加入しています。
一方、個人で働く方は「国民健康保険」と「国民年金」に自分で加入し、保険料もすべて自分で払わなければなりません。

■ 国民健康保険・国民年金の「モヤモヤ」
これまで、個人で働く方は国保+国民年金しか選べないというのが常識でした。

しかし、次のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

毎年の保険料がどんどん高くなっている

所得が上がるほど負担が重くなる

扶養制度がないので、家族の保険料も別で必要

年金だけでは老後の生活が不安

特に、扶養家族がいる場合は負担が倍増します。
それでも保障内容はあまり変わらない……。そんな状況に疑問を感じている方が増えています。

■ 社会保険に切り替える「新しい道」があります
そんな方にこそ知ってほしいのが、ふく社保事務局が提供する「社会保険加入サービス」です。

このサービスでは、個人事業主やフリーランスの方でも、会社員と同じように社会保険に加入することが可能です。

仕組みはとてもシンプル。

お客様に、当事務局団体の企業に所属していただいて、社会保険(健康保険・厚生年金)を適用させていただきます。

もちろん、実際の働き方や仕事の内容には制限がなく、これまで通りご自身の事業やフリーランスの仕事を継続していただけます。

■ どんなメリットがあるの?
社会保険に切り替えることで、次のようなメリットが得られます。

◎ 扶養制度が使えるようになる
配偶者や子どもを扶養に入れることができ、家族分の保険料を削減できます。

◎ 年金額が大幅にアップ
国民年金のみ(月1.7万円程度)に比べて、厚生年金は将来の受給額が増えていきます。

◎ 保険料の削減
年間で100万円以上の削減になるケースも少なくありません。

■ 実際の費用はどのくらい?
「会社員じゃないのに、社会保険なんて高くないの?」
そう思われる方もいるかもしれません。

ご安心ください。

ふく社保の社会保険加入サービスでは、月額およそ3.8万円の実費負担でご利用いただけます。

これは、国民健康保険+国民年金の合計額と同程度、もしくはそれ以下になることもあります。

さらに、扶養家族がいる方や、前年の所得が200万円を超えている方であれば、節約になるケースも少なくありません。

■ このような方におすすめ!
毎年の国保・年金の金額に疑問を感じている方

年収が安定し、保険料負担が大きくなってきた方

配偶者やお子さまを扶養に入れたい方

フリーランスとして老後が不安な方

節税や保険の見直しを検討している方

■ 加入に必要な条件は?
いくつかの簡単な条件がありますが、基本的には以下のような方が対象です。

日本国内在住

現在、国保・国民年金に加入中の個人事業主またはフリーランス

扶養対象の親族がいる場合は、その方の所得状況により扶養判定あり

詳細は無料で診断いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

■ まずは無料診断を
「自分が本当に加入できるのか?」
「どのくらい保険料が変わるのか?」

その疑問にお応えするため、ふく社保では【無料診断】を行っております。

1分程度の入力で、以下のような情報が分かります:

月々の想定保険料

扶養の可否

年間の節約効果

将来の年金受給額の目安

■ 国保から卒業して、安心の社会保険へ
個人事業主・フリーランスの方が社会保険に入れるというのは、まだまだ知られていない事実です。

しかし、知っている人はもうすでに行動を始めています。

「保険料を見直したい」
「将来の安心がほしい」
「家族を守りたい」

そんなあなたにこそ、社会保険という新たな選択肢を。

ふく社保が、あなたの未来をサポートいたします。