目次
はじめに
新しい年が始まり、個人事業主やフリーランスの皆さまにとって頭をよぎるのが「確定申告」ではないでしょうか。
毎年2月中旬から3月中旬にかけて行われる確定申告は、所得税の納付や還付を受けるために必要な大切な手続きです。
しかし、
- 「何から準備したらいいのかわからない」
- 「忙しくて毎年ギリギリになってしまう」
- 「節税対策をちゃんとできていない気がする」
そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、確定申告のお役立ち情報や、やっておいて損はないこと、さらに節税対策まで詳しく解説します。
最後には、個人事業主・フリーランスの皆さまにおすすめの社会保険加入サービス「ふく社保」についてもご紹介します。
確定申告とは?基本をおさらい
まずは基本から整理しておきましょう。
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算し、所得税や住民税を確定させる手続きです。
- 申告期間:毎年2月16日〜3月15日(年度によって変動あり)
- 対象者:個人事業主、フリーランス、不動産所得のある人、副業で一定額以上の所得がある人など
申告が必要な人の具体例
- フリーランスで年間20万円以上の所得がある
- サラリーマンだが副業収入が年間20万円を超える
- 不動産収入がある
- 仮想通貨や株式の売買で利益がある
確定申告に必要な書類チェックリスト
準備不足で慌てないために、必要書類を早めに揃えておくことが重要です。
- 売上に関する帳簿(請求書、領収書など)
- 経費に関する領収書(交通費、通信費、接待費など)
- 源泉徴収票(ある場合)
- 国民年金や国民健康保険料の控除証明書
- 生命保険料控除証明書
- 小規模企業共済の掛金証明書
- 銀行の入出金明細
- クレジットカード利用明細
これらを整理しておくだけで、作業がスムーズになります。
確定申告の方法は3つ
1. 税務署で紙で提出
昔ながらの方法ですが、手間がかかります。
2. 郵送で提出
税務署に出向かなくてもOK。ただし郵送事故に注意。
3. e-Taxでオンライン提出
今はこれが主流。マイナンバーカードやICカードリーダー、またはスマホがあれば可能です。
やっておいて損はない!確定申告のための準備
1. 日々の経費をきちんと記録する
レシートをまとめておく、会計ソフトを利用するなど、日々の記録が節税の基本です。
2. 領収書は必ず保存
5年間は保存義務があります。スキャンしてデジタル保存も可能になっています。
3. 青色申告を検討する
白色申告よりも節税効果が高いです。最大65万円の特別控除が受けられます。
4. 控除を漏らさない
医療費控除、扶養控除、社会保険料控除、生命保険料控除など、適用できるものを確認しておきましょう。
5. 小規模企業共済・iDeCoを活用
掛金が全額所得控除になるため、大きな節税効果があります。
節税につながる経費の考え方
経費になるものの例
- 自宅兼事務所の家賃の一部
- 水道光熱費の事業利用分
- 通信費(スマホ・ネット回線)
- 書籍やセミナー代
- 交通費(電車、バス、ガソリン代など)
- 外注費(業務委託・コンサル料など)
経費にできないものの例
- 私的な食事代
- 家族の生活費
- 趣味目的の支出
確定申告でよくある失敗
- 経費を過少申告してしまう(節税の機会を逃す)
- 逆に私的な支出を経費に入れてしまい、税務調査で指摘される
- 控除を申告し忘れて余分に税金を払ってしまう
- 提出期限に間に合わず延滞税が発生
これらを防ぐために、早めの準備と正しい知識が欠かせません。
確定申告に役立つ便利ツール
- クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生会計など)
- スキャナアプリで領収書をデジタル保存
- 国税庁の確定申告書等作成コーナー
これらをうまく活用すると、手間を大幅に減らせます。
確定申告に関するQ&A
Q1. 経費はどこまで認められるの?
A. 事業に関連しているかどうかが判断基準です。プライベートな支出は不可です。
Q2. 期限に間に合わなかったら?
A. 延滞税や加算税がかかる可能性があります。期限内申告を徹底しましょう。
Q3. 赤字の場合も申告が必要?
A. はい。青色申告の場合、赤字を翌年以降に繰り越すこともできます。
節税対策としての社会保険加入
最後に、確定申告と深く関わる節税対策について触れておきます。
多くの個人事業主やフリーランスが加入しているのは国民健康保険と国民年金ですが、これらは負担が重くなりがちです。
そこでおすすめなのが、社会保険に加入する方法です。
社会保険に加入することで、
- 国民健康保険料の負担を軽減できる可能性
- 将来の年金額アップ
- 医療や出産手当などの保障充実
といったメリットがあります。
ふく社保のご案内
ふく社保事務局では、個人事業主・フリーランスの方向けに社会保険加入サービスをご提供しています。
- 専門スタッフが加入をサポート
- 手続きがスムーズで安心
- 節税につながる可能性あり
詳細は公式サイトをご覧ください。
👉 ふく社保公式サイト
まとめ
- 確定申告は早めの準備が肝心
- 経費や控除を正しく活用して節税を意識する
- 青色申告や共済制度を積極的に利用する
- 節税対策の一環として、社会保険加入も検討する価値あり
今年の確定申告をスムーズに、そして少しでもお得に乗り切りましょう!